公開日:2022.6.2

位牌とは?位牌の種類や選び方について

故人の霊を祀るために、その方の戒名や俗名を記した木の札を位牌といいます。

位牌にはさまざまな種類があるほか、宗派によっても違いがあるため、位牌の種類ごとの違いや特徴を知っておくことが大切です。

そこで今回は、位牌についての概要や位牌の種類・特徴、適切な位牌の選び方について、詳しく説明します。

 

そもそも位牌とは?

位牌の起源は諸説ありますが、代表的な説では、儒教が盛んであった中国の先祖祭祀の道具とされます。これが伝わり、もともと日本にあった、故人の霊が宿るという依代(よりしろ)の考え方と習合し、現在に至っています。

主に目にする位牌は白木でできたものと、これより小ぶりな黒塗に金飾りや濃い色の木目のものではないでしょうか。いずれも戒名や俗名、命日、享年などが記してあり、葬儀や供養に用いられます。

白木位牌は「仮位牌」とも呼ばれ、葬儀を執り行う際に祭壇に安置する位牌です。

これに対して、黒の漆(うるし)塗り、または唐木(からき)と呼ばれる木目濃色のものを「本位牌」と言い、葬儀後に仏壇に納めて供養します。

 

本位牌を作るタイミングはいつ?

故人が仏様に生まれ変わるとされる日が満中陰(まんちゅういん)です。これが四十九日(七七日忌/しちしちにちき)にあたります。四十九日には僧侶を迎え、お墓への納骨などを行い、法要を営みます。本位牌はこの日までに用意し、法要で僧侶にお経をあげていただき、入魂式(開眼供養)を行います。

仏壇を購入した場合も、本尊(仏像や掛け軸)に対して入魂式(開眼供養)を行います。

 

本位牌には戒名や俗名、命日、享年などを入れる作業を行いますから、その期間として、四十九日法要の遅くとも2週間前には仏具店などに注文しておきましょう。

 

本位牌にはさまざまな種類がある

本位牌には、サイズ、デザイン、色、加飾(かしょく)、仕上げ方などによる違いがあります。

漆や金箔、金粉などを塗布してある位牌を「塗位牌」と呼び、黒檀(こくたん)や紫檀(したん)といった唐木を用いて作られた位牌を「唐木位牌」と呼びます。

伝統的なデザインには、春日(かすが)、勝美(かつみ)、葵角切(あおいすみきり)などの種類があり、その他にも様々な型(デザイン)があります。仏壇がご自宅にあり、既にご先祖様のお位牌が納められている場合は、そちらと同じ型(デザイン)で揃える方が多いようです。しかし、近年では様々な材質やデザインの位牌も増えており、その方らしい位牌を新たに選ばれても良いでしょう。

 

初めて仏壇と位牌を用意するご家庭では、お部屋の雰囲気と合わせ、洋間にも合うモダンなデザインの仏壇・仏具・位牌を揃える方もいらっしゃいます。

 

基本的に位牌は仏壇に安置しますので、ご自宅の仏壇のデザインやサイズなども考慮して、どんな形状の本位牌にするのかをよく検討しましょう。

 

宗派によって違いはある?

お寺によっても違い一概には言えませんが、曹洞宗、臨済宗など禅宗のご家庭では、「唐木」のものを、その他の宗派では「塗り」のものが選ばれる傾向があるようです。

しかし近年では、宗派によっての違いは基本的にはないといっていいでしょう。
なお、浄土真宗はもともと位牌を用いず、戒名も「法名」と言って、頭に釋(しゃく)の文字を付け、これを入れて男性3文字、女性は釋尼(しゃくに)として4文字が基本でした。この法名を、過去帳や、法名軸という掛け軸に記していましたが、最近では他宗派と同様、塗りの位牌を用いることもあります。

 

位牌の数が多くなってしまった場合は?

家系によっては先祖代々の位牌が安置されている場合もあります。そのような場合、位牌の数があまりにも多くなり仏壇内に収まらなくなってしまう事もあるため、夫婦(めおと)位牌」にしたり、「先祖代々之霊位」として本位牌を用意しまとめたり(合祀)、「繰出し(回出)位牌」と呼ばれる、箱型の位牌の中に10枚前後の板状の札板をまとめて納められる位牌に替える場合もあります。

 

繰出し位牌は古い位牌をまとめる事で、仏壇自体がすっきりとするだけでなく、古い位牌の戒名・俗名・命日・享年などを残すことができ、代々の先祖としっかり向き合ってお参りできるようになるというメリットもあります。但しデメリットとして、位牌内に木の板を重ねて収納する形状のため、お一人ずつの名前しか見られないという点があげられます。

また、亡くなった方の戒名・俗名・命日・享年などが記録された「過去帳」を使用するケースもあります。

これは、ご先祖の位牌が多くなり、繰出し位牌を用いても納めきれないといった場合などに使用されます。三十三回忌や五十回忌などのタイミングで過去帳にまとめ直すのがよいとされています。

 

位牌の選び方

サイズに注意

位牌にはさまざまなサイズがあるため、大きさを間違えずに選ぶことがとても大切です。

 

特に重要なのが、“札寸”と“総寸”を間違えずに注文することです。位牌のサイズは、ご戒名の記される札板部分の高さをもって、尺寸法で表します。例えば4.5号というサイズは、札板の高さが4寸5分、約13.5センチといった具合です。同じ4.5号であっても、違う種類であれば総丈が異なる場合があるので、注意が必要です。

 

それ以外にも、ご先祖様のお位牌が既にある場合は、それより大きくならないようにするといった配慮をしているケースもあり、お寺や家系の考え方や慣例を知っておくことも大切です。

 

値段の違い

位牌の値段は材質や作業工程などで大きく異なってきます。

本位牌は1万円前後から購入できますが、低価格の位牌は、海外産の場合がほとんどだと思われます。

また、位牌に使われる漆の種類や量(どのくらい塗り重ねされているか)、木材の材質、デザイン、彫刻の有無によっても値段が大きく変わります。

低価格の位牌は、塗りにカシューなど漆の代用品が使用されていることがあり、漆の質や塗り重ねる回数によって位牌の仕上がりの美しさや耐久年数に影響がでてきますので、注意が必要です。

本位牌は長く使うものですので、デザインや価格だけでなく、耐久年数なども考慮しながら、適切な位牌を選びましょう。

 

まとめ

今回は、位牌についての概要や位牌の種類・特徴、適切な選び方について説明しました。

それぞれの地域やお寺の考え方、家庭の事情によって選ぶべき位牌の種類は異なりますが、種類ごとの違いや特徴について理解しておくことで、適切な位牌を選べるようになります。

ここで説明した内容を参考にして、正しい位牌の種類を選べるようになり、納得いくかたちで故人の霊をお祀りしていただけたらと思います。

 

 

 

京王メモリアルでは葬儀の事前相談も随時承っております。

また、東京・神奈川エリアのお葬式・直葬・法要もお任せください。

24時間365日専門のスタッフがサポートさせていただきます。

 

寄り添う心でお応えする京王の葬儀   京王メモリアル