
お墓の後継者がいないなどの理由で「墓じまい」を考える人が増えてきています。
「墓じまい」を行う際の一般的な手続きと流れについてご説明します。

この記事は、京王メモリアルが書いています
京王メモリアルは、お客様に“寄り添う”ことを何よりも大切にしています。どのようにすれば、お客様のご要望を汲み取れるかを考え、悔いのないお時間をお過ごしいただけるようご提案をさせていただきます。事前のご相談から葬儀後の手続きまでトータルでサポートいたしますので、安心して私たちにお任せください。
もしものときは京王メモリアルへ、ご相談ください。
1.家族や親族に相談し、了承を得る
「墓じまい」を考える時に忘れずに行っておきたいこととして、家族や親族への事前の相談が挙げられます。
お墓の管理者が自分であったとしても、先祖代々のお墓がなくなることになるので、事前にしっかり相談しておく方が良いでしょう。
2.お寺・霊園などに「墓じまい」の旨を連絡する
現在お墓があるお寺や霊園の管理者にも、早い段階で「墓じまい」の相談をしておくとスムーズです。
なかには「離檀料」が必要になる寺もあります。こちらの意向や想いを伝えて、理解してもらいましょう。
3.改葬許可の手続きを行う
お墓を移転させるためには、行政への手続きを行わなくてはなりません。自治体によっては手続きの流れが異なる場合があるので確認が必要ですが、一般的な流れとしては、以下のような手順で行ないます。
「改葬許可申請書」は各自治体のホームページからダウンロードするか、郵送で入手できることが多いです。
申請は遺骨1体につき1通必要な自治体が多いため、申請書のフォーマットを確認しましょう。
「改葬許可証」の発行は即日のところが多いですが、自治体によっては1週間程度かかる場合もあります。
4.遺骨を取り出す
現在のお墓の管理者に「改葬許可証」を提示して、遺骨を取り出します。遺骨を取り出す際には、「閉眼法要」や「魂抜き」と言われる儀式を行います。
5.墓石を解体・撤去し更地に戻す
墓石の撤去工事は石材業者に依頼をしましょう。石材業者を選定する際には、複数社から見積もりを作成してもらうと良いでしょう。
6.新しい場所に遺骨を移し、供養する
新しいお墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、納骨を行います。
まとめ
一般的な「墓じまい」の手続きと流れをご紹介しましたが、自治体によって手続きが異なる場合があるので注意が必要です。
また、「墓じまい」を決めたら、早めに家族と親族、お墓のあるお寺や霊園に相談しておくと安心です。
自分で「墓じまい」を行うことが難しいようであれば、弁護士や行政書士、墓じまいを代行してくれる石材店などに依頼するのも一つの方法です。
代行を依頼する場合は、代行してもらいたい手続きの内容によって依頼先が変わってくるので、何を依頼したいのかを明確にしてから依頼をすることがおすすめです。