【公式】赤ちゃんが亡くなってしまった時、知っておきたいこと~多摩市・調布市・八王子市~ -京王メモリアル

赤ちゃんが亡くなってしまった時、突然の悲しみで何から手を付けたらよいか分からない。そのお気持ちは当然です。

ここでは、できるだけ皆様の負担が少なくなるよう、必要な手続きやお見送りまでの流れ、支援制度、心のケアまでを確認できる順にまとめました。

京王メモリアルスタッフ

地域や状況により異なる点は、病院・役所・葬儀社がサポートしますので、一人で抱え込まなくて大丈夫です

目次

1. お見送りまでに必要なご準備

〇死亡診断書の発行

病院で亡くなられた場合は、医師から「死亡診断書」(死産の場合は「死産証書・死胎検案書」)が発行されます。

自宅・外出先で亡くなられた場合は、救急(119)やかかりつけ医に連絡し、医師による確認を受けます。状況によっては警察の確認が入ることがあります。


〇ご安置の場所

自宅、または葬儀社の霊安室から選べます。

ご自宅にお連れする場合は、直射日光を避け、エアコン・ドライアイスなどで冷やします。


〇葬儀社への連絡

24時間いつでも大丈夫です。搬送・安置、役所手続き、日程調整まで連携して進めます。


〇役所への届出期限と火葬許可証の発行について(状況別)

出生後に亡くなられた場合

出生届の提出期限:14日以内(多くは死亡届と同時に提出)

死亡届の提出期限:7日以内

死産(妊娠12週以降)の場合

死産届の提出期限:7日以内(医師・助産師の「死産証書・死胎検案書」が必要)

妊娠12週未満の流産の場合

法的な届出は不要

2. お見送りのかたち

赤ちゃんの葬儀形式に決まりはありません。

火葬式、一日葬(家族葬)、寺院の手配も可能です。

ただし、菩提寺のお墓に納骨を希望される場合は、葬儀形式について菩提寺への確認が必要です

〇お棺に入れられるもの

小さなお棺を葬儀社がご用意いたします。

燃えやすい素材であれば、小さいぬいぐるみやお手紙を入れられることがあります。(火葬場の規定により金属・プラスチック等は不可。)

〇火葬場での注意点
所要時間は短めです。火葬後に収骨を行いますが、赤ちゃんはお骨が繊細で少量になることが多いです。

日程の目安

医師から死亡診断書の発行 → 葬儀打合せ → 役所手続き → お別れ → 火葬 まで、

1〜3日程度が一般的。(季節・ご希望で前後します。)

ご自宅安置の場合は保冷を強めに。長くとも数日以内のご火葬を目安に調整します。

葬儀費用

直葬から家族葬まで葬儀内容によって費用に幅がありますので、
よろしければ弊社へお問い合わせください。

メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ


〇支援制度について(該当の有無は加入保険・条件により異なります)
出産育児一時金・出産手当金・産前産後休業などの支援制度は妊娠12週以降の死産・流産も受給対象となります。詳しくは勤務先・加入している健康保険の窓口へご相談ください。

3. 心のケア

無理に気丈でいようとしなくて大丈夫です。休む・泣く・迷うは自然な反応です。

ソーシャルワーカー、グリーフケア団体、自助グループ、臨床心理士などに相談ができます。

〇思い出の残し方
へその緒、髪の毛、写真、手元供養(少量のご遺骨を納めるアクセサリー等)を残すことが出来ます。
また悲しみが続かないように何も残されない方もいます。

〇周囲への伝え方
連絡は最小限で構いません。
事情があり静かに見送ります」「気持ちが落ち着いたらご連絡します」と簡潔で大丈夫です。

よくあるご質問

名前はつけられますか?

京王メモリアルスタッフ

出生後に亡くなられた場合は戸籍上の名が残ります。死産の場合も「呼び名」をつけてお見送りされる方も多く、寺院での戒名・法名(または水子供養の法名)も可能です。

一緒に棺に入れられないものは?

京王メモリアルスタッフ

金属・ガラス・大量の紙・バッテリー等は不可。
生花・布・少量の手紙や綿のぬいぐるみは可能です。

最後に

大切な赤ちゃんのお見送りが必要な際は、どうかお一人で抱え込まずに、弊社へご相談ください。
状況に合わせた最適な選択肢をご案内致します。

目次