喪主は誰が務めるの?

喪主とは一般的に、遺族の代表として葬儀全般を執り行う人のことを指します。葬儀を行うにあたっては、喪主を決める必要があります。喪主は誰が務めるべきなのか、喪主はどんなことを行う必要があるのかなど、喪主について解説します。

目次

1.喪主の決め方

かつては故人の後継者が喪主を務めることが一般的でしたが、現在は家を継ぐという考え方が弱くなってきているため、故人の配偶者が喪主を務めるケースも増えてきました。ただしこれは法的なルールではありません。

配偶者が高齢である場合など、喪主を務めることが困難な場合は、血縁関係の深い方が喪主を務めることもあります。

市区町村によって異なる場合もありますが、血縁関係の優先順位は、一般的には以下のとおりと言われています。

  1. 故人の子供(男性) ※年長順
  2. 故人の子供(女性) ※年長順
  3. 故人の両親
  4. 故人の兄弟姉妹

同居の家族や故人の介護をされていた方がいる場合は、血縁関係を優先せず、その方が喪主を務めたり、故人に配偶者や血縁者がいない場合は、友人や知人が喪主を務めたりすることもあります。

また、配偶者が形式上は喪主を務めて、実務全般を別の方が窓口となって行うケースも多いです。

2.喪主の役割

喪主の役割は、遺族の代表として葬儀全般を執り行うことだと一般的に言われています。

親族や葬儀社と相談し、葬儀の日程や形式を決め、菩提寺がある場合は菩提寺に連絡を取り、通夜や葬儀当日の進行を確認し、お布施や香典などのお金の管理やお返しものの用意などを行います。
やることが多く不安になる方も多いと思いますが、葬儀の細かい流れなどについては、葬儀社がサポートしてくれるので、不明な点を聞きつつ、しっかりと要望を伝えましょう。

また、喪主が一人で葬儀全般を執り行う必要はなく、複数人で分担して行うケースも多いです。

  

3.まとめ

近年では、故人の配偶者が喪主を務めるケースが増えてきています。

喪主は葬儀全般を執り行う必要があると思われていますが、実際は複数人で分担することも多いです。また、配偶者が形式上喪主を務め、実務全般を別の方が窓口となって行うケースもあります。

誰が喪主を務めるのか、喪主の役割は何かなど、一般的に言われている内容をお伝えしましたが、時と場合によって大きく異なることがあります。

誰が喪主を務めるべきか迷った時は、葬儀社に相談してみると良いでしょう。