【公式】パートナーに伝えるべき終活の希望と注意点 ~大切な人と未来について話し合うために~ -京王メモリアル

人生の最期を迎える準備、「終活」は自分自身だけでなく、パートナーや大切な人と共有しておくことが安心につながります。

特に、カップルや夫婦がお互いの希望を理解し、互いに備えることは、残される側の心の負担を大きく軽減します。

しかし、終活について話すのは簡単ではなく、誤解や不安を生むこともあります。

今回は、私たち-京王メモリアルスタッフ-がパートナーに伝えるべき希望や注意点についてご紹介します。

目次

1. 大切な人に伝えるべき終活の希望

∟1 自分の葬儀・お墓・供養方法の希望

  • どのようなスタイルの葬儀を望むのか(家族葬や宗教儀式なし、自分の好きな音楽やテーマを取り入れるなど)
  • お墓や納骨堂の希望(お墓の場所、散骨や樹木葬も含む)
  • 供養や祭壇の希望(例えば、お墓参りの頻度や方法)

∟2 遺言書や財産の分配

  • 遺言書の有無や内容(財産や思い出品の分配)
  • 共有資産や重要な書類の場所や保管について

∟3 連絡先や連絡方法

  • 緊急連絡先や連絡方法
  • 葬儀や手続きの連絡先(信頼できる葬儀社や弁護士など)

∟4 施設やサービスの選び方

  • パートナーの希望に沿った葬儀場や施設選び
  • 介護や医療についての希望
  • 延命治療の希望や人工呼吸器の有無 など

2. 伝えるときの注意点とポイント

∟1 お互いの気持ちを尊重し合う

  • 話すときは、焦らず落ち着いて行う               
  • 相手の意見や感情を否定せず、理解しようと努める

∟2 頻繁に話すのではなく、タイミングを選ぶ

  • 「いつか話そう」と考えていたことも、適切な時期や状況で話す
  • 互いの気持ちに余裕があるときに、じっくり話すことが大切

∟3 書面に残す

  • 口頭だけでなく、エンディングノートや遺言書に記録しておくと安心
  • 具体的な希望や連絡先を書いておくことで、誤解やトラブルを防ぐ

∟4 定期的に見直す

  • 人生や健康状況は変わるため、終活の内容も見直す習慣をつける
  • 何か変更があった場合は、すぐに共有し合う

3.伝え合うことの大切さとその効果

お互いの希望や思いを伝え合うことは、信頼関係を深めるだけでなく、

いざというときにスムーズに対応できる安心感をもたらします

また、これからの人生をお互いにとって「向き合う時間」として捉え、穏やかに話し合う場を持つことは、

夫婦やカップルの絆をより一層強めることにつながります。

おわりに

終活は、未来の安心のためだけでなく、お互いへの思いやりを深める貴重な時間です。

パートナーと希望を伝え合うことで、いつか迎える最期のときも、穏やかに過ごせる準備が整います。

焦らず、ゆっくりと話し合いの時間をもつことをおすすめいたします。

目次