【公式】世界のユニークな葬儀文化:多様な「お別れ」のかたち -京王メモリアル

国が違えば、葬儀もこんなに違う!?

人が亡くなったときに行う葬儀。涙に包まれた厳かな儀式というイメージがありますが、実は国や文化が違うと、そのスタイルや意味合いは大きく異なります。ある国では命を讃える陽気なダンスが踊られ、一方では自然と一体化させる「エコ葬」など独自の方法で死者を見送ることも。こうした「葬儀文化」は、その土地の宗教や歴史、そして死生観を大いに反映しています。

今回は私たち、京王メモリアルのスタッフが世界中で行われている一風変わったユニークな葬儀スタイルをいくつかご紹介します。それぞれの文化に込められた深い意味に目を向けてみると、ただ驚くだけではなく、「なぜこうした送り方をするのか」を知ることで、その国の人々の死への向き合い方にも感銘を受けるはずです。

目次

1. ガーナの「ファンタジーコフィン」:派手な棺桶で個性をアピール

アフリカ・ガーナでは、故人の人生を象徴する「ファンタジーコフィン」と呼ばれる派手でユニークな棺が人気です。

この棺は動物や車、食べ物、職業を表すモチーフなど、故人に関連したデザインで作られることが特徴です。

例えば、生前に魚を売る仕事をしていた人なら「魚の形」、飛行機好きな人なら「飛行機型の棺」など、その人の人柄や生きざまが棺に表現されます。一見、遊び心がありすぎるようにも思えますが、この文化には「人生を祝う」というポジティブな意味が込められています

死を悲しむよりも、故人の人生を明るく讃えようとするガーナの陽気な死生観が表れています。

2. バリ島の「火葬の祝祭」:生と死を祝う盛大なパレード

インドネシア・バリ島では、死者の浄化のために火葬が行われますが、その過程は単に静かな儀式ではありません。「Ngaben(ンガベン)」と呼ばれるバリ独特の伝統的葬儀は、家族総出で盛り上がる華やかなイベントです。

この行事では、まず豪華に装飾された遺体が神聖なパレードで運ばれ、その後火葬場で荘厳な儀式が始まります。

さらには音楽や踊りが伴い、悲しみを癒すどころか、家族や参列者全体で「死者を解放し、天に送る」お祭りのような雰囲気です。

バリのヒンドゥー教文化では、死とは「新しい人生のはじまり」を象徴しており、悲しむのではなく、喜びをもって魂を送り出す場とされています。

3.チベットの「鳥葬」:自然と一体化する魂の還元

チベット仏教を信仰する人々の間では、「鳥葬」が長い伝統を誇る葬儀の一つです。

この方法はサンスクリット語で「スカイバラル」と呼ばれ、遺体を鳥に食べさせることで「魂を天界へ導く」と考えられています。

葬儀の流れは、死後すぐに僧侶が読経を行い、専門の「葬師」によって遺体が山の特別な場所に運ばれます。

そして鳥が遺体を食べることで、肉体が土に還り、死者の魂は天へ昇っていくとされています。

この葬儀には「すべてが自然の循環の一部である」という仏教の教えが込められており、死者を自然の一部として解き放つ究極のエコ葬とも呼べるかもしれません。

4. メキシコの「死者の日」:カラフルで賑やかな追悼祭

メキシコの「Dia de los Muertos(死者の日)」は、日本の「お盆」に似た趣を持ちながら、はるかにカラフルで賑やかなイベントです。これは11月1日と2日に行われ、死者がこの世に一時的に戻ってくると信じられています。

遺族たちは鮮やかな祭壇を設置し、亡くなった親しい人々の写真や生前好きだった食べ物や飲み物を供えます。

また、派手な衣装を着たり、骸骨を模したメイクを施し、大規模なパレードや音楽を楽しみながら故人を迎え、送り出します。

この行事は、死を恐れるのではなく「受け入れて共存する」という考えを象徴しており、故人との絆を深める時間として愛されています。

5. モンゴルの「風葬」:大地と風に身を委ねる

モンゴルの遊牧民の一部では、土葬や火葬の代わりに「風葬」というユニークな形の葬儀が行われます。

風葬では、亡くなった人の遺体を自然の中に置き晒すことで、大地や風、鳥、そして動物を通して自然に還すという考えが中心にあります。

モンゴルの広大で雄大な草原と、その遊牧文化の中で、自然と共存する精神を感じることができます。

この葬儀を受けた死者は、肉体は消え去るものの「魂は自由に風に乗って旅立つ」と信じられています。

6. アメリカの「宇宙葬」:星に帰る未来的な旅立ち

現代ならではのユニークな葬儀文化として、アメリカで一部富裕層を中心に話題となっているのが「宇宙葬」です。

この方法では検査済みの遺灰を小型カプセルに入れ、ロケットで宇宙に打ち上げることで、故人を地球の外に送り出します。

身近な例では、俳優のジェームズ・ドゥーアン(「スタートレック」シリーズのスコッティ役)や著名な天文学者ユージン・シューメーカーの遺灰が宇宙に送られました。

この葬儀は、「星々の彼方で永遠に眠りたい」という夢を叶える選択肢として注目を集めています。

まとめ:多様な葬儀の形が映す人生哲学

今回ご紹介した世界のユニークな葬儀文化は、それぞれの国や地域が持つ死生観や価値観を如実に反映しています。

ガーナのカラフルな棺やバリ島の火葬の祝祭は「人生を明るく送り出す」ことを大切にし、

チベットの鳥葬やモンゴルの風葬は「自然との循環」を重視しています。

また、未来的な宇宙葬に至っては、人類が抱く「無限の可能性」を象徴しているともいえるでしょう。

死という避けられないテーマに対して、それぞれの文化がどのように向き合ってきたのかを覗いてみると、

多様な形で「お別れ」を表現する人々の温かさや創意工夫が見えてきます

身近な“葬儀”というテーマだからこそ、こうした異文化の習慣を知ることで、

私たちの人生や死生観について新たな気づきを得られるのではないでしょうか。

さまざまな文化や地域のお葬式を通じて、「自分らしい旅立ちとは何か」を考えるヒントにしてみてください。

目次